本格的な冬の前に!11月から始める『温活』マッサージで冷え知らずの身体へ

11月に入り、朝晩の空気がぐっと冷たくなってきましたね。

クローゼットからはコートやマフラーを引っ張り出し、冬支度を始めた方も多いのではないでしょうか。

この時期、「手足の先が氷のように冷たい」「お風呂に入ってもすぐに湯冷めしてしまう」といったお悩みはありませんか?

本格的な寒さが到来する前に、今年は「温活」マッサージで、冬を乗り切る準備を始めましょう。

なぜ冬は「冷え」に悩まされるのか

寒さを感じると、私たちの身体は体温を逃がさないように血管をキュッと収縮させます。

特に手足などの末端は、心臓から遠いため血液が届きにくくなり、これが「冷え」の主な原因です。

さらに、寒さで無意識に肩をすくめたり、背中を丸めたりすることで、筋肉は常に緊張状態に。

● 筋肉が硬直すると、血流がさらに悪化する

● 血流が悪いと、温かい血液が全身に行き渡らない

● 基礎代謝が落ち、熱を生み出しにくい身体になる

● 冷えが肩こりや腰痛を悪化させる

このように、寒さによる「筋肉の緊張」と「血行不良」が、負のスパイラルを生み出してしまうのです。

もみ楽の「温活」サポート

「冷え」対策の鍵は、いかに全身の血流をスムーズにし、筋肉を柔らかく保つか、という点にあります。

もみ楽では、身体を芯から温めるための施術をご提供しています。

〇 「第二の心臓」ふくらはぎを重点的にケア

  →足裏からふくらはぎまでしっかりほぐし、下半身に溜まった血液を心臓へ戻すポンプ機能を助けます。

〇 肩甲骨まわりや背中を緩めて、褐色脂肪細胞を刺激

  →熱を生み出す細胞が集まるエリアをほぐし、代謝アップを促します。

〇 腰やお腹まわりを優しく温めるように施術

  →内臓の働きも活発にし、身体の内側から熱を作れるようサポートします。

リラックスして施術を受けることで副交感神経が優位になり、血管が拡張してさらに血流が良くなる効果も期待できます。

ご自宅でできるセルフケア

マッサージの効果を長持ちさせ、冷えにくい身体を作るための簡単な習慣です。

〇 40℃前後のぬるめのお湯に、15分は浸かる

  →熱すぎるお湯は交感神経を刺激してしまうため、リラックスできる湯温がおすすめです。

〇 温かい飲み物(白湯、生姜湯など)をこまめに摂る

  →カフェインの多い飲み物や冷たい飲み物は避け、内側から温めましょう。

〇 足首や手首を回す

  →末端の血流を意識的に動かす簡単なストレッチです。

11月は、身体が冬の寒さに慣れるための大切な準備期間。

「どうせ冬は寒いから」と諦めず、早めのケアで今年の冬を快適に過ごしませんか?

冷えが本格化する前に、ぜひ一度ご相談ください。

もみ楽 おすすめコース

お客様ひとりひとりの症状に合わせて、効果的な方法で施術をしていきます。

足の裏、甲、ふくらはぎの反射ゾーンを指で刺激し、むくみ・冷えを緩和させます。

アロマオイルのリラックス効果で体の緊張を解き、こりがほぐされ筋肉を緩めていきます。

もみ楽 たまプラーザ店スタッフ一同、皆様のご来店を心よりお待ちしております。

もみ楽 たまプラーザ店
住所 神奈川県横浜市青葉区美しが丘2-14-1 正美ビル2F
電話番号 045-901-9099
営業時間 月曜 11:00~17:00

火曜~日曜 11:00~22:00
定休日 年中無休
支払い方法 VISA/MasterCard/JCB/American Express/Diners Club

Suica/PASMO/iD/QuicPay

PayPay/LinePay/d払い

© Copyright 2025 もみ楽